《魔玩具補綴 》
通常魔法 「魔玩具補綴」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキから「融合」1枚と「エッジインプ」モンスター1体を手札に加える。
DIMENSION BOX LIMITED EDITIONで登場した通常魔法。
《融合》とエッジインプモンスターを1枚ずつサーチする効果を持つ。
手札にこのカードとファーニマルモンスターが1枚ずつあれば、即座に融合召喚の準備が整う。
融合召喚に伴うカード消費を抑えられ、特定のエッジインプを必要とするデストーイの使い分けもしやすい。
さらにデストーイに属しているため、《エッジインプ・チェーン》をサーチしてその効果を発動できれば、2枚目のこのカードをサーチしてさらにハンド・アドバンテージを稼げる。
【ファーニマル】においては安定性を支える重要なカードとなる。
欠点としては、デッキ内に《融合》とエッジインプが両方なければ発動できない点が挙げられる。
特に、サーチ手段が多くデッキに戻す手段に乏しい《融合》は、デッキからなくなってしまう可能性も高い。
このカードを重視する場合は、他の《融合》サポートの投入や使用を抑える事も視野に入れたい。
《エッジインプ・シザー》ならサーチ対象をデッキトップに戻せるのでこの弱点をある程度補える。
また、《ファーニマル・オウル》は効果で融合召喚を行うことができるため、デッキ内の《融合》を節約できる。
《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》で《融合》をデッキに戻し、《ファーニマル・ウィング》等を蘇生しても良いだろう。
確実な初動を重視するならば複数の併用もあり得るが、その場合は手札コスト等に処理できるようにするか、腐ることを気にせず短期決戦を狙うことになるか。
《融合》とモンスター1体分を条件・コストなしに即座に用意できる効率から、《融合》による融合召喚軸のデッキ全般での出張も考えられる。
エッジインプは全て闇属性・悪魔族のため、これらを融合素材にできる融合モンスターを合わせて採用したい。
出張する場合、あらゆる融合モンスターと闇属性で出せる《捕食植物ドラゴスタペリア》との併用で、どのようなデッキでも採用できる。
《沼地の魔神王》等と比べた場合、融合素材の幅は制限されるが、ハンド・アドバンテージから即座に融合召喚しやすい点、デッキ圧縮の点で勝る。
一方で、役割の限定されたモンスターに枠を割く点や、《融合》以外の手段を利用する場合との兼ね合いから、実際に採用を検討するデッキはある程度絞られる。
エッジインプ自体を活用する場合、効果の汎用性から《エッジインプ・シザー》は特に狙えるコンボも幅広く活かしやすい。
例えば《D−HERO デッドリーガイ》を使用する【D−HERO】は、《エッジインプ・シザー》で《D−HERO ダイヤモンドガイ》の効果の補助ができる点でもシナジーしている。
融合素材がフィールドのモンスターに指定されている《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を採用するデッキにも相性は比較的良い。
また、上記の通り《エッジインプ・チェーン》ならば2枚目のこのカードをサーチできるため、デッキの回転を上げる目的での採用も考えられる。
- コストや条件なしで2枚のカードをサーチできる魔法カードは《儀式の下準備》に続く2例目である。
補綴 は不足している部分などに手を加えておぎない、つづる事を指す。
補綴 と読む場合はおもに身体の欠損部分を人工物でおぎなう事を指し、歯学におけるインプラント(人工歯根)などが代表例。
「パッチワーク」とは、布をつなぎ合わせて一つの布にすることを意味する。
イラストでもファーニマルやデストーイがめちゃくちゃにつぎはぎ状態となっている。
关联卡片
- デストーイ
- エッジインプ
- 《融合》
- 《融合賢者》
―イラスト関連
- 《エッジインプ・シザー》
- 《ファーニマル・オウル》
- 《ファーニマル・キャット》
- 《ファーニマル・ドッグ》
- 《ファーニマル・ベア》
- 《ファーニマル・ライオ》
- 《ファーニマル・ラビット》
このカードを使用する代表的なデッキ
- 【ファーニマル】
收录情况
- DIMENSION BOX LIMITED EDITION DBLE-JP022 Ultra-Parallel
Tag: 《魔玩具補綴》 魔法 通常魔法 デストーイ